世田谷区の浄土宗・感応寺の成田淳教住職は、時代の大きな変化をいち早くとらえ、人々の不安に即応する僧侶のひとりだ。
新型コロナによる自粛が始まってまもなく、オンライン法要に備えて本堂にWifi設備を整えた。
世界じゅうの人々に不安が募るなか、僧侶として「コロナにやられっぱなしではいけない。人々の不安を払拭するため、何かをしなければ」というお気持ちが先に立たれたという。
3月から日課の法要時に終息祈願を併せてお勤めされてきたほか、
「ときどき別時念仏を修し、終息祈願と物故者のご供養をお勤めしております」。
先月は恒例の動物供養大祭をyoutube 限定配信した。
さらに、zoomによるオンライン法要に対応できることを伝えたところ、さっそくオンラインでの水子供養の依頼があり、明日お勤めされるのだという。
お寺での法要等は、通常通り受けている。本堂は広さもあり、密にはならないので。
しかし、遠方の親族は呼ぶことができなかったり、持病のある人などは外出を控えざるをえない。
ほんとうは来たかったけれど、自粛した親族のために、本堂でおこなう法要の様子を、携帯のカメラ(動画機能)やLINE通話などで中継してもらうことを、積極的に推奨している。
お寺でLINE通話をしてもよいかとご住職に尋ねるのもおっくうだろうし、法要前に都度説明するのも、思い出話に水をさしてしまうようなことにもなりかねないので、冒頭のわかりやすいポスターを作成。
ほかのお寺でもお使いいただけるよう、「感応寺」の固有名詞を除いたバージョンを
ご進呈いただきました。
ダウンロードボタンを押下してご活用ください。
最新技術に頼りさえすればよいということではない。
最新技術に頼らずとも、お寺がいま、地域に貢献できる道はいろいろある。
何度も申し上げるが、大切なのは「救いたい気持ち」であり、世界を覆う不安に対し宗教者として何かをしたいと思うこころであり、「祈りたい気持ち」である。
そのお心をお持ちのご住職がたは、さまざまな試みを始められている。
観光寺院でなくても、晴天の日には参拝客が増え続けているという。
寺社にできることは、たくさんある。