お坊さんと、常識を覆して生き生きしよう!

第8回Zoom安居 お寺の社会貢献、誰の為?

《この催しは、2021年7月22日に開催しました》

 今回のZoom安居では、路上生活者におにぎりを配る活動を続けてこられた「ひとさじの会(正式名称:社会慈業委員会)」の代表 髙瀨顕功さんと、お寺にお供えされるさまざまなおそなえを、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力のもと、経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動を続ける「おてらおやつクラブ」の松島靖朗さんのおふたりに、日々の活動で感じられていることや、活動に携わられたきっかけをおうかがいしました。

 当日の記録動画は非公開(レポート動画だけつくりました↓)のため、内容をいつもより詳しめにレポートしています。

お寺って、いいなぁ!|『いいお坊さん ひどいお坊さん』の勝桂子がお寺の魅力をとことん語る、第8回Zoom安居「お寺の社会活動、誰の為?」の感想動画

生きている人の悩みを解決するお坊さん像

 ここ四半世紀で、僧侶にたいする一般市民の印象はずいぶん変わってきました。

 平成のはじめのころ、僧侶といえば「人が亡くなったあとでやってきて、数十分の読経で大枚を持っていく」というイメージを思い描く人も多かったように思います。

 しかし昨今では、阪神淡路大震災、東日本大震災はじめ多くの震災や天変地異を通し、炊き出しや読経ボランティアに駆けつけてくださり、不安と恐怖に陥る人々を救う僧侶の姿があたりまえに思い浮かべられるようになりました。
また臨床宗教師、臨床仏教師といった用語も浸透し、生きている人のために活動する僧侶の姿が、新聞などのメディアにも多くとりあげられるようになりました。

 とはいえいまだ、僧侶が葬儀以外で人助けをすれば、〝報道される〟状況ではあります。
 それが「あたりまえ(=ひとなみ)のこと」と捉えられるには、残念ながらいたっていません。
 日常からたえず社会貢献活動にたずさわる僧侶の数は、全体からすればまだまだ少数にとどまっているからかもしれません。

Okeiによる発題:経済的貧困≠こころの貧困

 まずはスタッフの私から、趣旨説明をおこないました。

本日のゲストのおふたりや、Zoom安居にいらしてくださっている僧侶の皆さまは、社会貢献活動を通して「苦」に向きあわれ、仏教的にそれを解く方法を日々模索されていると思います。

しかし残念ながら、私が行政書士業務で訪れるお寺さまのなかには、経済的に困窮している檀信徒が「もうお寺とおつきあいする余力がないから」と墓じまいを申し出ると、撤去工事費用の数倍にあたる高額の離檀料を要求しながら、玄関に被災地支援の募金箱を置いていらしたり、社会貢献活動に参加されているポスターを掲示されていたりするケースもしばしば見受けられます。
あたかも、ハクをつけるために慈善活動をおこなっているとしか思えない、残念な光景です。

(活動に参加するお寺が)そうならないために、ゲストお二方の活動ではどのような呼びかけや努力をされているのか。
あるいは一般市民が、そうでないお寺(適正に社会貢献活動をされているお寺)を見分けるにはどうすればよいのかを探りたいです。

私は、路上生活のかたが販売する雑誌BIG ISSUEで、上図左の言葉を見たことがあります。

余っているから施すという上下関係ではなく、困窮しているかたから学ぶことがあるはずです。彼らは経済的貧困に陥っているかもしれないけれど、日常生活に追われ、朝露に心動くこともないまま、大自然の大いなる循環のなか生かされていることに気づかず年老いてゆくわれわれは逆に、「こころの貧困」に陥っているのではないでしょうか。

 事前打ち合わせでこの話をしたところ、スタッフの鵜飼さんからは、

「昔なら、そういう発見をした人がお坊さんになっていたのかも」

という言葉が、そして荻須さんからは、

仏教は、因果を考え、それ(よくない因果)を直すにはどうしたらよいかを考えて、行動していくための教え

というお話がありました。今宵のZoom安居は、こうしたことを語り考える時間にしたいと思います。

めざすのは「つながりの回復」:ひとさじの会

「路上に暮らす人の数を、目に見えて減らすようなことはできていないと思います。
 それでも10年以上の活動を通し、少しずつでも、社会との縁が切れてしまった人たちを必要なところへ〝つなぐ〟ことを続けてきました」

 代表の髙瀨顕功さんは静かに、謙虚に語ります。

支援を「支」ととらえて

 ひとさじの会のメインの活動は「夜回り」と呼ばれています。
 食事提供する場所へ「来て、並んで」もらうのではなく、路上生活しているひとりひとりのもとへ、大きなおにぎりを手渡しで届けながら語りかけ、対話し、定期的に語らいに来てくれるという縁をつくり、困りごとなどを聞き出してゆく活動です。

 活動の端緒は、路上生活のかたを支援するNPO等が開催する夏祭りで読経をしたことでした。その後、「あの世での家=墓がほしい」という彼らの要望にこたえ、「結の墓」を建立(光照院内、2008年)。ひとさじの会の活動は、このように葬送支縁からスタートしました。

 その後、「亡くなってからかかわるだけでなく、生きていらっしゃる間に彼らはどのようなことを感じ、考え、どのようなことにお困りなのか、それをお聞きしよう」ということから、月に2回、おにぎりを配る夜回り活動が開始されました。浄土宗僧侶を中心に他宗僧侶や一般のボランティアと協力し、活動をひろげてきました。

 多いときには、1回に20升(約30kg)ものお米を炊いて、大きなおにぎりをつくり、配りながら歩きます。
(現在は、コロナ感染拡大防止のためボランティアの募集はストップしており、おにぎりの代わりに購入した弁当を配布するようにしています。)

 都市部以外では路上生活者がみられない地域もありますが、「近くにはそういう人たちがいないから関係ない」と済ませるのではなく、全国のお寺にこの問題を考えていただくための縁をつくろうと、(3)の「施米活動」(お米を全国のお寺から集める活動)を始めました。
 余剰ができれば、フードバンクなどにお米を送り、「困っている人のことを考えるお寺からのご縁」をつないできました。

 近年は、在日ベトナム仏教信者会の皆さんがボランティアとして夜回り活動に熱心に参加してくださり、在日ベトナム人の皆さんとも新たな縁がひろがっています。必要な情報を得づらい、日本の法律に詳しくない、労使関係で弱い立場にあるなど、路上で暮らすかたと同様に社会との縁を築きにくい在日ベトナム人のかたがたへも、お米を施米しています。

ありのままを否定しないところに、仏教精神を感じる

「ひとさじの会は、路上で生活するかたがたを、何が何でも屋根のある暮らしに戻すことをモットーにしていません。もしも〝屋根のあるところで暮らしたいんだ〟というご要望があれば役所やNPOなどへおつなぎしますが、路上にいるのはよくないことだから家に入ろうというふうには考えません」(髙瀨)

 すべては縁起であり、善とも悪とも決めつけない。〝こうあるべき〟と決めつけないところに、一般の公益法人とも役所とも異なる仏教精神が感じられます。

 はじめは研究者として「社会貢献活動する僧侶とはどのような人たちなのか」という興味関心から会の活動に携わるようになったという髙瀨さん。この会の礎は吉水上人はじめ先輩僧侶がたが築いたもので、「私はたまたま代表になっているだけ」と、控えめにおっしゃいます。

 無理をしてまでやりすぎないこと。「この程度のことしかしていない」という謙虚さが常にあること。
 宗教者による社会貢献活動が一般のボランティアとどう違うのか。その答えのひとつが、ここにあると思います。

7人に1人の子どもが貧困。
見えにくいけれど真実です:おてらおやつクラブ

《「7人に1人の子どもが貧困て本当ですか?」という声じたい、助けを必要とする家庭が孤立している証拠》

数字では見えるのに実感できない➡当事者は、孤立している!

 松島さんは、データで明確に示されました。

 数字を見ていただけば明確ですが、ひとり親家庭の48%が生活困窮に陥っており、約280万人の子どもたちが貧困状態にあります。そして昨今、「7人に1人の子どもが貧困状態」としばしばニュースで報じられているにもかかわらず、多くの人は「そんなに多いはずがない」と感じています。 

 つまり、助けを必要としている人々が、それだけ社会的なつながりを持つことができずに〝孤立している〟ということなのです。背景としては、上図左のとおり、

  1. 離婚率の急増・未婚のまま親となるケースの増加により、ひとり親家庭が増加
    (祖父母などが同居せず、母子のみの世帯が日本全国で644000世帯)
  2. そうした家庭の親の8割以上は仕事をしているが、過半数が非正規雇用
    平均就労年収は125万円程度で、48%が生活困窮状態にある(2019年度)

という状況があります。

 このひとり親家庭の貧困率は、OECD主要先進国35ヵ国の中でも突出しています。しかも、日本全国で見ると、どこか都市部で起こっている、偏りのある課題であるというわけでもありません。全国平均で13.8%(7人に1人)ですが、一番多いのは沖縄県の37.5%、ついで大阪府の21.8%で、どこの都道府県も0%というところはありません。つまりは、皆さんの身近なところにも、生活に困窮する子どもたちがいる、という状況があります。《出典:毎日新聞2016/2/18 07:30(最終更新 2/18 09:39)》。

経済的なこと以上に、「助けて」といえない状況が問題

「困りごとが何もない、という人はいらしゃらないと思います。ただ、多くの人は困ったら誰かに〝助けて〟と言える。困窮していらっしゃる皆さんは、その〝助けて〟と言える先がなく孤立してしまっている状況であるというのが、根っこにある大きな課題です」(松島)

 日本でこの問題が突出してしまった背景には、社会的弱者への自己責任論が叫ばれることがいまだ多いという日本社会の特殊性もあります。また、キリスト教社会のように、奉仕をすることがあたりまえのこととして浸透していないといった事情もあるでしょう。

 全国のお寺には、いまも常におそなえがあがっていて、ご先祖さまの供養のため、たくさんの食べものがあがっています。

 お寺にはあるのに、社会にない。ならば、それをつなげよう。――こうして、松島さんは「おてらおやつクラブ」を始めました。大きなきっかけとなったのは、8年前に28歳のお母さんと息子さんが餓死状態で発見された大阪の事件報道でした。

地域の支援団体とのマッチングで、後方支援

 二度とこの悲劇を起こさないために、何ができるのか?

 大阪の事件をきっかけに、各地でたくさんの支援団体が立ち上がりました。
 おてらおやつクラブは、そうした地域の支援団体へ、お寺の本堂におそなえされた食べ物を段ボールに箱詰めしてお送りすることで、後方支援するという活動をしています。

 活動開始から7年が経過。この7月時点で全国各地の1639ヵ寺から、さまざまな地域の529の支援団体をつうじて、毎月およそ2万人の子どもたちへおやつが届けられています。

コロナの影響で、「たすけて」は4.9倍に

 さらに、コロナ感染拡大の影響が日本でも出始めてからは、地域の支援団体とつながることができていないひとり親家庭から、奈良にある事務局へ直接「助けて」という声が届く数が急増。全国の学校が一斉休校となった2020年3月以降、給食がなくなったことや、ステイホームで光熱費が増加した影響から、事務局へ直接届く「助けて」の声は増え続け、この1年間で約5倍になっているそうです。

 コロナ惨禍、なにかしたい人からのたくさんの寄贈がありました。でも、「まだまだいつも足りていない状況」だそうです。

〝助けて〟の声が、利他心にふれる機会を生んでいる

 こうしたなかで、「支援させてくれてありがとう」という声がたくさん届いたそうです。松島さん自身、

「子どもたちやお母さんたちが〝助けて〟と声をあげてくださることで、利他心にふれる機会を生み出してくれている

と思えるようになったのだそうです。

 この発見を通し、「おてらおやつクラブ」の活動のめざすところも明確になりました。
「たすけて」と「たすけたい」をつなぐプラットフォームであること。子どもの貧困・困窮者支援に端を発し、「たすけて」が言える社会をめざし、「共助社会の創出」の一端を担うこと。それが、活動のめざすところです。

着眼点:質疑応答からの学び

「お福分け」と呼んではいかがでしょうか

会場からの提案:いただくとき/お願いするときは〝お裾分け〟と呼んでも 必要な方々に届ける時それを〝お福分け〟と呼んで、受けとる方々が少しでも明るい気持ちになれる様な思いを込めてたらと思いました。

松島:じつは、私たちも活動のなかで反省していることがあります。そのひとつは、受けとったお母さんたちにほんとうに福を受けとってもらえているのかを、たえず自問自答していないといけないということなんです。これを受けとっても、まだまだ苦しい状況におられるかもしれない。実際、受けとるかたをいろいろな形で傷つけてしまった経験もあります。言葉は、かなり慎重に選ばなければならないと思っています。

自立=なんでも自分ひとりでできることではない!
自立とは、「助けて」と言える先をたくさん持っていること

質問:「助けてもらう人に依存がみられることがありますか。助けてもらう癖がついた場合に、永遠に助けなければいけません。自立支援も合わせて行なわれているか教えてください」

髙瀨:月に2回なので、依存されるほどのことはしていないというのが第一にあります。また、こちらのものさしで測らないよう、注意をしています。つまり、自立を「しなければならない」と、決めつけていません。できることなら自立したほうがよいのかもしれませんが、いろいろな事情でできないかたもいらっしゃいます。〝自立しなければならない〟という思いで非常に苦しんでいらっしゃるかたも多いので、「無理しなくていいですよ」とお声がけしています。

松島:われわれも、依存されるほどの量をお送りできていません。とはいいながら、もっと頻繁に送ってほしいというかたもいらっしゃいます。初回はすぐにお送りします。あまりにも頻繁にお声をあげられるかたについては、お話しをうかがい、地元の自治体など別の支援にもおつなぎするようにしています。
自立はとても大事なことですが、自立という言葉の意味をどうとらえるかが、もっと大事です。東京大学先端科学技術研究センターの熊谷晋一郎先生は、自立とはなんでも自分でできることではなく、「依存先を増やすこと」であるとおっしゃっています。助けてと言える先を増やすことで、倒れずにいられるということです。

社会貢献活動したいが、何からはじめれば?

髙瀨:仏教は、この世は苦であるということを説く教えですが、私自身は苦のさなかにあるわけでもなく安心安全なところにいて、できる範囲でご支縁させていただいています。こうした活動のポイントは、〝できる人が、できるときに、できることをする〟ということではないかと思っています。
「社会の大きな問題を解決しなければ」と大上段に構えるのではなく、まずは身近なところから取り組まれるのがよいと思います。吉水岳彦上人(ひとさじの会の創設人)にしても、お寺が山谷にありますから、地域の問題として取り組まれてきたわけです。当事者意識が非常に高い状態です。縁もゆかりもない社会問題に向きあうのはキッカケになりづらいですし、無理も生じる気がします。身近な悩み、声なき声に耳を傾けるところからひろがっていくことではないかと思います。
お檀家さんのなかにも困ってらっしゃるかたはいると思います。貧困だけでなく、自死念慮、介護でたいへんな思いをされているとか、病気を患っていらっしゃるとか。そうした身近なお悩みにかかわるところから、結果として社会の大きな問題につながる、というほうが、地に足がついていると思います。

まとめ:お寺だからこそできる社会貢献とは?

 OECD先進各国中、日本では突出して子どもの貧困が問題となっている背景のひとつに、わが国では戦後、宗教(信仰)が個人の問題とされ公の場で語ることがはばかられる気運ができてしまったのにたいし、欧米はいまもキリスト教社会であり、社会全体に献金文化があり、フードバンク活動などもキリスト教会を発端としてひろまっているという差異があります。

 では、全国のお寺がもっと「ひとさじの会」や「おてらおやつクラブ」の活動に参加すればよいのでしょうか。
 冒頭の発題に話を戻すと、それは少し違うと思います。

 被災地支援の募金箱を置いてあっても、「もうお寺とおつきあいをつづける経済的な余力がない」と助けを乞う檀信徒に「遺骨を出すなら大金を持ってこい!」と迫るようでは、意味がありません。
 数量では測れない何かが、あるように思えます。

〝たすけたい気持ち(利他心)〟を掘り起こす

 たしかに、松島さんいわく「助けを必要としている子どもの数は280万人もいるのに、おてらおやつクラブからは、7年たって全国展開の努力を続けてきても、まだ2万人の子どもたちにしか届けられていない」。
 また前半の髙瀨さんも、「 路上に暮らす人の数を、目に見えて減らすようなことは、できていない」とおっしゃいました。

 しかし、今回のZoom安居を通じて、お寺の社会貢献は「支援するお寺の数を増やし、困窮する人の数を減らすことに主眼があるのではない」ということがわかりました。

 ゲストのおふたりともが、長年にわたるご活動をとおして最後におっしゃったことは、「つなげる」ということの重要性でした。

 それは、乞食(こつじき)として生老病や死別の苦しみを抱える市中の人々の話を聞いてまわり、人々の苦をとくために仏道の教えを説いてまわった釈尊の時代にたちかえる活動なのではないかと感じます。
 原始仏教の時代には、苦しみを聴くのとひきかえに乞食を得るのが宗教者の側でしたが、いまの日本においては、僧侶自らが行動で示すことにより、市井の人々の「たすけたい」という気持ちを掘り起こし、経済的余裕をお寺に集め、たすけを必要とする場所へつなぐことができるのだと。

たすけたい気持ちをどこへ運べば信頼できるのか

 じつは、「たすけたい」という気持ちを持っている人は、全国に大勢います。でも、われわれは困窮している人がいるということをニュースで見知っても、どこへ募金すれば確実に困っている人たちにダイレクトに届くのかがわからないのです。

 私はかつて、駅前でキャンペーンをくりひろげていた有名なNGOの活動に募金をしたことがあります。
 NGOのスタッフはおそろいの新品のパーカーを身につけていて、ポスターには「あなたの1000円で、アフリカの子たちに●回分のワクチン接種ができます」と書かれていました。私がした数千円の募金にたいしカラー印刷の立派な冊子と、缶バッジが2個渡されました。
 一緒に歩いていた愚息(当時小学校低学年で、「学級崩壊のクラスを先頭切って荒らしている」と校長・副校長からも目をつけられていた超問題児でした)が、「こんな缶バッジいらないよね。1000円で何十人も救えるんだったら、この雑誌も、おじさんたちのパーカーも缶バッジもやめて、募金したぶん全部ワクチン代にしてほしいよね」と言いました。そう言われてハッとして、世界的に名の通ったNGOに募金をするのはやめました。

お寺はいまも、信頼されている!

 お寺は、ひとつところに何百年も存在していて、逃げることも隠れることもできませんから、信頼できます。
 もともと建物も電話もあるので、人件費や家賃で目減りすることも少ないでしょう。
 ポスターを貼ってあるだけでは、じっさいどのようなお気持ちで活動に参加されているのかはわからない場合もあるでしょうが、僧侶がきちんと思いを述べて活動されている真摯なお姿が確認できれば、少なくとも運営主の顔がよくみえない大規模なNGO組織などよりも、信頼して託すことができます。

 お寺であればこそ可能な役割。それは、施す側も(苦を)「学ぶ機会になっている」という視点をひろめること。経済的に困っている人と、たすけたい人とをつなぐこと。そして結果として、施したくても私のように「安心して託せる先がない」と疑念にあふれ萎縮してしまった人々の、こころの貧困をやわらげること。

 スタッフとして関わらせていただいているのですが、非常に学びの多い2時間となりました。感謝合掌。

この記事を書いた人
『いいお坊さん ひどいお坊さん』(ベスト新書電子版, 2011)、『心が軽くなる仏教とのつきあいかた』(啓文社書房, 2017)ほかの著者、勝 桂子(すぐれ・けいこ)、ニックネームOkeiです。 当サイト“ひとなみ”は、Okeiが主宰する任意団体です。葬祭カウンセラーとして、仏教をはじめとする宗教の存在意義を追究し、生きづらさを緩和してゆくための座談会、勉強会を随時開催しています。
SNSでフォローする