お坊さんと、常識を覆して生き生きしよう!

寺院の“縁側”という発想=八王子アミダステーション視察

2年前にひとなみ勉強会を開催した八王子アミダステーションが、プレハブから立派な新築に生まれ変わりました。「延立寺縁側」として生まれ変わったアミダステーションの視察報告です。

駅前拠点

松本智量住職のお寺・延立寺は、JR八王子駅や京王八王子駅から車で20分ほどのところにある。バスや車を使わなければたどり着けないその立地でも、法話会には熱心な檀信徒が数十人集う、活気あるお寺ではあった。
しかし、「もう少し利便性の高い場所に、市民が集える場所がほしい」と、2年ほど前に八王子駅徒歩5分のプレハブ倉庫を手に入れ、延立寺の別院・アミダステーションとして市民に開放。「八王子市民のがっこう」はじめ、さまざまな市民活動のスペースとして利用されてきた。

「予想以上に使ってもらえている」と感じた智量さんは、不特定多数が出入りする場所として安心して使ってもらうため、プレハブから本格建築への建て替えを決意。新生アミダステーションは「延立寺縁側」と名付けられ、2016年1月に始動。

壁は、倉庫時代の黒色からクリーム色に。3F建ての新築に変貌しました。場所は、八王子駅北口徒歩数分のまま。

1Fは、投影設備や立派なスピーカーを備え、映画上映にも適したスペース。
(スクリーンとプロジェクターは1F、2Fともに常設され、いつでも映画上映できる)

写真はないが、いまのところ倉庫となっている3Fは、畳を敷き詰めれば瞑想道場風にも使えそう。

「お仏壇+書庫」というマッチング

仏教書から哲学書、文学、漫画まで。数多くの蔵書が並ぶ“知の空間”は1Fから2Fへ。
本を読む人が激減した時代に出現した「お仏壇と書庫のマッチング」は、レトロと近未来が融合したなんともあったかい空間。

置き畳や座布団で、“茶の間風”に利用できるのもうれしい配慮。

“縁側”による、儀礼機能と結縁機能のすみわけ

アミダステーションができる前の延立寺は、智量さんが趣味で集めた漫画や書籍が客殿にも天井いっぱいまで並び、個性のあるというか、なんとも不思議な「漫画と本のあるお寺」だった。
お寺は、葬儀法要の時間だけでなく、いつでも、本や漫画を読みにふらっと立ち寄ってもらっていい場所。そういうアピールのあるお寺ではあった。

しかし、檀信徒でもない市民がふらっと立ち寄る場所として、車やバスで20分はたしかに敷居が高すぎる。
駅前にアミダステーションができたことで、法要など檀信徒向けの「儀礼機能」と、営利の競争からいっとき離れて“ちょっと考え事をしてみたい”というときに立ち寄れる「休息機能」(うまく発展すれば、休息を求めた市民と市民がいずれつながりあっていく「結縁機能」を兼ねる)とが、うまく分離された。

後者の機能を果たす場所を、縁側(=靴を脱いで「お邪魔します」と上がらなくても、ちょっとお茶を飲んで語らいに寄れる場所)と名付けた智量さんのセンスに脱帽する。

縁ある者だけがふれられる“知”

いや実際、釈尊の教えも書物の教えも、半世紀前は当たり前にあったけれど、現在は、「あえてふれてみた人だけにゆるされた知」になりつつある。

2Fに並ぶ文学全集や仏教書、哲学書を、じっさいに手に取って開いてみる人は年間に数人しかいないのかもしれない。
だがそれでも、そこにお仏壇と本が並んでいるということの意味は、とても大きい。

哲学や文学を語ることなく、すなわち「人生とは?」「生きる意味とは?」を考えるいとまもなく、過去の時間や場所に生きてあえいで苦しんだり楽しんだりした現実のリアルな人たちに共感することもないままただ公式をおぼえ地名をおぼえ年号をおぼえ、そして就職し、顧客や患者や利用者ひとりひとりの苦悩や満足や笑顔とはほぼ無関係に契約書を交わし領収書を切りハンコを押して業績に貢献し、朝夕満員電車に揺られ日々を過ごす私たちが、この空間へたどり着くということ。それ自体が、“いつもと違う思考”への入口なのだ。

お仏壇を見て、そういえば子どもの頃、祖父母は毎朝、お仏壇に手を合わせていたけれど、自分は誰かの葬式でもなければ手を合わせることもしていないなぁと、気づく。
学生の頃は哲学書のひとつも読みかじったけれど、ここ20年実用書しか読んでいないじゃないかと、気づく。

じっさいに手を合わせてみなくても、本を手に取って開かなくても、気づいてみるだけで、大きな一歩なのだ。
どのみち、書かれているのは何十年何百年前に生きた誰かが人生について「こう考えてみた」という事例にすぎず、同じように考えなければいけないわけでもないし、個々人の人生の答えが何百冊の中の1冊に書かれているわけでももちろんない。大事なのは、“考えてみる一歩があるか、ないか”だけだ。

利他とか社会貢献というキーワードを用いるだけなら、案外たやすい。
でも本当の利他は、まず自分自身の立ち位置とか、生きていることの意味を感じ考えるところからしか、始まらない気がする。自分自身が枯渇したままで、誰かを救済しようなんて無理な話。

その意味で、お仏壇と書庫のあるこの空間は、まさに近未来のお寺の理想形だ。

利用料は“お布施”(定額ではない!)。
知の縁側に腰をおろしてみたい人はぜひ、集ってみてほしい。
行政ではないので、もちろん八王子市民でなくても利用可能。

◆延立寺縁側(通称:アミダステーション)の利用申込みは… ⇒ こちら

この記事を書いた人
『いいお坊さん ひどいお坊さん』(ベスト新書電子版, 2011)、『心が軽くなる仏教とのつきあいかた』(啓文社書房, 2017)ほかの著者、勝 桂子(すぐれ・けいこ)、ニックネームOkeiです。 当サイト“ひとなみ”は、Okeiが主宰する任意団体です。葬祭カウンセラーとして、仏教をはじめとする宗教の存在意義を追究し、生きづらさを緩和してゆくための座談会、勉強会を随時開催しています。
SNSでフォローする