お坊さんと、常識を覆して生き生きしよう!

阿波内侍の真意:崇徳上皇は怨霊なんかじゃない!

(※前編「桜シーズンの京都で、閑静な庭園美を堪能する」から続く)

テーマ=阿波内侍(あわのないじ)の足跡を追う(後編)

今回のルート=①総本山善通寺➡②こんぴら歌舞伎大芝居➡③崇徳上皇陵(白峯御陵)➡④阿波・願勝寺

【ひとことコメント】崇徳上皇を祀り、平成の時代に縁切り縁結びスポットとして脚光を浴び、「〇〇(←恋敵、本妻etc.の名前)が××になりますように(←不幸を示すさまざまな言葉)」と呪う、おぞましい絵馬が千と連なる京都の安井金毘羅宮。かつてそこへ住まい、保元・平治の両乱を、敵味方双方の関係者としてくぐりぬけた阿波内侍にスポットを当て、崇徳上皇の流された阿波・讃岐へ向かいます。

※人物・背景解説

阿波内侍は崇徳上皇が讃岐へ流されたあと出家し、居住していた藤寺(現在の安井金毘羅宮の場所)を別の名の寺に改め、さらに後年、(母の?)所縁ある四国・阿波にある維摩寺をこの寺と同じ名にするよう強く懇願したため、四国維摩寺は「願勝寺と改められた」とされています(美馬市ホームページ、観光情報)。しかし、安井金比羅宮の記録に、その地が願勝寺と呼ばれた事実がないのです。勧勝寺と呼ばれたことはあるものの、あとの時代。

また、阿波内侍の母が紀伊局と呼ばれ阿波出身だったので四国に縁があるにもかかわらず、阿波内侍は崇徳上皇の讃岐行に同行していません(第一夫人は同行しないのが通例だそうで、第二夫人の近衛佐局と、彼女との間の子・重仁親王を同行しています)。第二夫人ですらなく、同行もしていない阿波内侍。居宅を与えられているので信頼関係があり懇意であったことは確かですが、はたして「皇妃」と言える関係だったのか、微妙なところです。
阿波内侍はなぜ、四国の寺を「願勝寺」という名にしたいと強く願ったのでしょうか。その謎を追って、香川~徳島をめぐりました。

前編で2ヵ月前に訪れた京都の安井金毘羅宮(四国の金毘羅さまの力で崇徳上皇の怨霊を鎮める意図と思われる)からの流れで、今回はなんとなく金毘羅さまへは向かってはいけない気がしたのです。
そこで、金毘羅さまは遠巻きに車上から遥拝し、「頭象山」の中腹、ちょうど象の頭の目玉の場所に金毘羅宮があることを確認だけして、途中にある歌舞伎小屋(こんぴら歌舞伎大芝居)だけ見ることに。代わりに、八十八カ所巡りの要所である総本山善通寺はしっかりお詣りして、謎に立ち向かう気持ちを整えました。

総本山善通寺(四国霊場第七十五番札所)

空海生誕のお寺であり、四国巡礼の要所。八十八カ所をまわりきれない人のための「お砂踏み場」(各霊場のご本尊をお祀りしてあり、それぞれの前に各霊場の砂が敷かれているので、ここでお詣りすると八十八カ所をまわったと同様の功徳を得られるといわれる)もあります。

しかし驚くのは、ここに「法然上人逆修塔」(逆修とは、生前に後世の菩提を祈願すること)と、「親鸞堂」があることです。
法然上人は1207年に讃岐へ流された折、しばらく善通寺に居住したと伝わり、そのときにこの逆修塔を建てられました。

その弟子・親鸞も、善通寺へ詣りたいと強く願うもかなわず、代わりに自身の木像を刻みこの地へ奉納させたといいます。

法然や親鸞は、信ずる道をただただ説き続けました。
「新しい宗派をつくってひと旗挙げてやる!」とか「自分の宗派を大きくしたい」なんていう思いは、なかったはずです。

法然や親鸞にとって弘法大師空海は「別宗派のエラい人」ではなく、仏教を生きる先達であり、時代を超えてつながる思いもあったはず。

この場所に佇むと、宗派に固執するいまの日本仏教は、もっとダイナミックに再編されてもよいのではないかと感じることができます。

こんぴら歌舞伎大芝居(旧金毘羅歌舞伎)

金毘羅宮の手前にある江戸時代の芝居小屋です。日本最古の芝居小屋であるばかりか、いまも現役で使われている!というのがスゴイです。

昭和47年から4年の歳月をかけて現在の愛宕山中腹に移築復元されました。昭和59年にNHKの番組「すばらしき仲間」の撮影で、歌舞伎俳優の中村吉右衛門丈・澤村藤十郎丈・中村勘九郎丈が当地を訪れます。「江戸時代そのまんまのここで、芝居がしたい」――その熱い思いが実現し、昭和60年から「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が毎年開催されるようになったとのこと。

耐震工事も経て、立派なたたずまいに。

芝居を観るときはこの「木戸」をくぐって木戸銭を払ったのでしょうが、いまは後方の窓口でチケットを購入して見学します。
お侍さんの入場口は別にあって、くぐらなくても入れます(ふだんは閉まっています)。

座席は御覧のような「升席(ますせき)」です。間の橋のようなところを、売り子が歩くそうです。

役者さんの楽屋や、写真のように、地下の構造まで見学できます。まわり舞台も奈落も、機械仕掛けじゃなく人力です。

しばし江戸を感じたところで時代は武家が牛耳る以前の中世へ、GO!

白峯御陵(白峯寺=四国霊場第八十一番札所)

崇徳上皇は、1156年の保元の乱によって讃岐に流され、林田の雲井御所で3年間、府中の木の丸殿御所で6年間、合わせて9年間を過ごし46才で崩御。御遺詔によってここ白峯で荼毘に付されたので、御陵が築かれました。

紅峰(赤峰)・黄峰・黒峰・青峰・白峰の5峰を含む連峰、五色台。木火土金水(もっかどごんすい)の五行説と関連づけられたと考えられており、弘法大師の命名とも。

白峯寺。ここから左手へ200mほど行ったところに、御陵はありました。
案内してくださった知人僧侶に、読経をしていただきました。

願勝寺(四国霊場第六十八番札所)

徳島の友人と会うため高松から徳島をまわり、一夜明けて、剣山特急でいよいよクライマックスの阿波願勝寺へ。阿波内侍とこの寺の縁とは? そして、阿波内侍がこの寺を「願勝寺」と改名するよう懇願した真意はいかに。

もとは忌部氏の菩提寺で(行基が開祖とも)、奈良時代に開かれたお寺。はじめ維摩寺、のち福明寺と称し、「保元の乱後、阿波内侍が崇徳上皇の菩提を弔うため京都に建てた願勝寺をこちらへ移して、ここを願勝寺とした」と伝えられます。

ところが、京都に「阿波内侍ゆかりの願勝寺という名の寺」の痕跡がありません…

ここが、阿波内侍を祀る供養塔(写真・右)。とても清らかな雰囲気でした。
住職に見せていただいた史料には、阿波内侍の父・藤原信西のことや、母方が麻植(おえ)氏で、どうやら天皇交代のときの大嘗祭に用いるアラタエ(麻)を献上していた家であったことなどが判明しました。

この寺を開いた忌部氏の末裔が麻植氏ですから、おそらく母方の菩提寺だったのではないでしょうか。

住職のさらに先代は高等学校の歴史教諭で、寺の歴史についても詳細に文書にまとめていらっしゃいました。その先代住職のノートによれば、この寺が願勝寺と名付けられたのは「六条天皇の仁安3(1168)年」とありました。

これは、崇徳上皇の崩御から4年も後のこと。その2年前に阿波内侍の母が亡くなり、前年には平清盛が太政大臣になっています。

ここを「願勝寺と名付けてほしい」と阿波内侍が懇願したのは、崇徳上皇の崩御を悼んでのことではない。むしろ母の死や、父・藤原信西が平治の乱後に市中引き回しにされたあと、平清盛が太政大臣になって出世したことを悲しんでのことではなかったか。

また、武家が実権を握り始めたことについて、崇徳上皇怨霊説がまことしやかに囁かれ始めたことについて、「上皇は怨霊なんかじゃない!との思いが勝るよう願った」、それが、上皇の御陵近くにあった母方の縁寺を願勝寺と改名してほしいと懇願した真の理由だったのではないか、ということ。

それが、この旅を通して私が感じたことでした。

【阿波内侍と「藤寺」➡「勧勝寺」➡「安井金比羅宮」の名称変遷 年表】

1146 年 今の安井金刀比羅宮の前身である「藤寺」に、阿波内待が居住
1156 年 保元の乱。崇徳上皇、讃岐へ。
1159 年 平治の乱で阿波内侍の父・藤原信西自殺の上に斬首、藤原信頼も斬首(平家、一人勝ち)
1160 年 源義朝没。頼朝、伊豆へ流される。
1163 年 崇徳上皇、象頭山松尾寺金光院(讃岐の金毘羅宮の前身)に参籠
1164 年 崇徳上皇、讃岐で崩御
(同年?) 阿波内待、藤寺の観音堂に上皇の御髪を祀る
御陵が造営され、近くの白峰寺が菩提所となる
1165 年 上皇が参籠していた象頭山松尾寺金光院でも崇徳上皇を合祀
阿波内侍出家し寂光院へ入寺、証道比丘尼となる
1166 年 阿波内侍の母逝去
1167 年 平清盛が太政大臣に
※武家の台頭により、崇徳上皇の怨念が意識され始める。
1168 年 美馬維摩寺を「願勝寺」にしてほしいと阿波内侍が懇願
1176 年 建春門院・高松院・六条院・九条院が相次いで死去。
※後白河法皇に近い人々が相次いで死去したことで、崇徳上皇の 怨念が意識される。
1177 年 『愚昧記』安元 3 年 5 月 9 日条に「讃岐院(崇徳上皇)ならびに宇治左府(藤原頼長)の事、沙汰あるべしと云々。これ近日天下の悪事彼の人等所為の由疑いあり」とある。
(同年) 藤寺のお堂に大円法師がお詣りされた際に、崇徳上皇が御姿を現す。それにより、後白河上皇が
あらたにお堂を立てて、「藤寺」あらため、光明院「観勝寺」とする。
1184 年 『吉記』寿永 3 年(年)4 月 15 日条に藤原教長が崇徳上皇と藤原頼長の悪霊を神霊として祀るべ
きと主張していたことが記されている。
1185 年 壇ノ浦の戦い
1186 年 後白河院の大原御幸
1214 年 建礼門院徳子、亡くなる
1467~1477 年 応仁の乱。光明院「観勝寺」焼ける。
1695 年 光明院観勝寺の跡地に、太秦安井の蓮華光院が移築される。鎮守として讃岐の金刀比羅宮の前身であるより象頭山松尾寺金光院より、大物主神、崇徳上皇をご勧請。合わせて源頼政公もお祀りする。
1868 年 京都に白峯神宮が建立される(讃岐の白峯寺の御神像を遷す)
(同年) 神仏分離令を受けて、讃岐の象頭山松尾寺金光院が「金刀比羅宮」と改称される。
(同年?) 京都では同じように神仏分離令のあおりで蓮華光院と鎮守社が分断され、蓮華光院が廃されて鎮守社だけが残存。安井神社の名称がのちに「安井金刀比羅宮」とあらためられる。

 

保元の乱で、崇徳上皇とも懇意でありながら、両親が仕えた後白河法皇が敵方となり、二重スパイのような状況に置かれてしまったであろう阿波内侍。

乱ののちも晩年まで建礼門院徳子に仕え、京の都で行商をし、漬物をこしらえ地道に生活した尼僧の真の願いが、個人的な恋慕であったようには、どうも思えないのです。

崇徳上皇が彼女に居宅を与えた背景には、その両親から後白河法皇サイドの情報を得たり、武家の台頭について探り出したりという実の目的があったのではと思えるのです。

【おわりに】

詳細はPDFに譲るが、崇徳上皇は第二夫人とともに親子3人水入らずで讃岐へ渡っており、『今鏡』によれば、「都への恨みなども特になかった」と書かれている。親王が早逝するものの、土地の人との間に2人の子まで授かっている(いずれも早逝)。

よく聞かれるように、血文を書いて髪を逆立てながら都を恨んだというようには、どうしても感じられない。

このシリーズで紹介した藤原広嗣の場合も同様。

怨霊伝説は、おそろしいものを仕立てあげ、それを丁重に祀ったということで威厳を保ちたい後世の人がつくりあげてゆくものかもしれない。

【オプション ~阿波・安楽寺のご紹介~】

今回の旅の後半、願勝寺さんへは、お隣にある安楽寺の千葉副住職にご案内いただきました。立派な朱塗りの門のある、まさに「四国山中に極楽浄土あり!」という感じのお寺でしたので、あわせてご紹介します。

「阿波内侍」に関するテーマ別観光のルートではないのですが、「千葉氏が開いたお寺」ということで、Okeiの居住する板橋区・赤塚とも深い関係がありそうです。

そうそう!

Okeiの住む板橋区赤塚の氷川神社に、なぜか藤原広嗣が祀られているんです… その謎にもいつか迫りたいです。

この記事を書いた人
『いいお坊さん ひどいお坊さん』(ベスト新書電子版, 2011)、『心が軽くなる仏教とのつきあいかた』(啓文社書房, 2017)ほかの著者、勝 桂子(すぐれ・けいこ)、ニックネームOkeiです。 当サイト“ひとなみ”は、Okeiが主宰する任意団体です。葬祭カウンセラーとして、仏教をはじめとする宗教の存在意義を追究し、生きづらさを緩和してゆくための座談会、勉強会を随時開催しています。
SNSでフォローする
Index